伊藤計劃「虐殺器官」

 

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

 

 はあ、なんで私は今までこの本を読んでいなかったんだろう。馬鹿だな。馬鹿なんだな、私は。でも、今、出会うべくして出会ったのかもしれない、という時期でもある。SFの、未来を見通す目、のようなものが、すごいと思うと同時に、怖いな、と思う。もう、いかなる人も読んで、怖がればいいのだ。

 

人は何故争うのか。本能より、理性や良心は勝るのか。答えは何十年後、いや何百年後に出ているのだろうか。遠くのどこかで、誰かが争っているとき、私はたしかに、安心感を抱いている気がする。

 

この人がもういないなんて、神様はいじわるというより、人間に過酷な試練をお与えになる。今のこの現実を、この人はどう見て、どう表しただろう。

筒井康隆「創作の極意と掟」

 

創作の極意と掟 (講談社文庫)

創作の極意と掟 (講談社文庫)

 

 最初に書かれているけど、エッセイだった。小説の書き方を教える、ということではなくて、自分はこういうことを大事にしているよ、と徒然書かれている。小説を書いている人は、あー、と納得したり、はっ、と気付くことがあったり、書いていない人は、へえ、と面白がったりできる本だと思う。

 

それにしても、自分の読書量のなさに、だいぶがっかりしてしまう。この本の中でいろんな本が出てくるんだけど、ほぼほぼ読んでいない。こういうところから、面白い小説が書けないのがわかる。

夏目漱石「草枕」

 

草枕 (1950年) (新潮文庫)

草枕 (1950年) (新潮文庫)

 

 久々に読んでみたんだけれど、こんな話だったっけ。もっと会話をする話だと思い込んでいたのだけれど、主人公が1人で思索する時間の方が長かった。はじめて読んだときが、もう10年くらい前なので、そのときとは感じ方、というよりは本の読み方が変わったのかなあ、という気がする。最近は時間をかけて、だらだらと読んでしまうから、内容があまり頭に入ってきていない感じがある。これは、ちょっと、もう少し本を読まなければ、という危機感を持たされた。

 

でも、この本はだらだら読むにはちょうどいい。だらだらした人が主人公なので。

ミランダ・ジュライ「あなたを選んでくれるもの」

 

あなたを選んでくれるもの (新潮クレスト・ブックス)

あなたを選んでくれるもの (新潮クレスト・ブックス)

 

 私がインターネット上に感想を書くことも、無用な本だよなあ、と思う。この人は、誰かが思いついてやってみたくてもやれないことを、素直に気持ちよくやってのけてしまう。それがお洒落で格好よく見えてずるい、と思えてしまうときもあるけど、本当は全然そんなことはなくて、この人のしていることは、全部泥臭い。

 

題名のように、なんとなく自然に、あなたを選んでくれているようで、自分で引き寄せているような感じもあって、運命というか運勢というか、自分が動くと周りも勝手に流動するのかもしれないなあ。

木地雅映子「あたたかい水の出るところ」

 

あたたかい水の出るところ

あたたかい水の出るところ

 

久々に学生の話を読むと、とてもとても胸が痛くなる。都合よく話が進んでいくような感じもするけれど、それはこの主人公の持つ魅力とか、人間力のなせるところなのかなあ、と納得できる話。ただの胸キュンラヴストーリーではない。

 

沢山の人と同調できなくても、本当に好きなものを見つけたり、たった1人の同調できる人に出会えたり、そんな奇跡のために、生きていければいいのかもしれない。